補助金を活用して

北陸に住もう

福井県|石川県|富山県

北陸移住促進ポータルサイト

移住するとき住宅に使える補助金検索
移住するとき住宅に使える補助金検索
 

移住のための補助金制度

最近、地方での暮らしを希望する人が多くなり移住を検討する人が増えてきました。 大きな理由の1つに国の政策として地方創生を掲げていて、国が補助金を出したり支援策を打ち出すようになり資金面での移住が容易になってきたという理由があります。

 

国の補助金や支援策の例

地方創生移住支援事業

移住支援金

100万円

東京23区に在住または通勤する方の地方への移住

【フラット35】

地方移住支援型

当初10年間10.3%の金利軽減

地方移住者に対する住宅ローンの金利の引き下げ

 

地方自治体による補助金

国や県の補助以外にも、各地方自治体による独自の補助金事業も同時に多数に行われています。
このように移住の支援が手厚くなってきている今、北陸への移住が急速に注目されています。
いままでは首都圏・関西圏から近い東海地方が人気でしたが、物価の高騰や近年発生が予想されている太平洋側の巨大地震の懸念などから比較的アクセスも悪くなく地価の安い北陸が注目されています。
これを機会に北陸で住宅や活動拠点を持つことを検討してはいかがでしょうか?

北陸移住のプロのアドバイザーがご相談いたします。

北陸の住宅のプロがみなさまに最適な住宅形態を考えてご案内いたします。 まずはご相談ください。

石友ホーム
ウッドライフホーム
インカムハウス
フレンドリーハウス
つぐいえリノベ
リモデルイシトモ
IWB
 

北陸の県の特色

北陸新幹線の福井への開業で今最も注目されているのが北陸です。しかし、縁もゆかりもない多くの人は「北陸」と一言で言われても全くピンとこないのでは無いかと思います。 どのような違いがあるのか、まずは3県をご紹介していきます。

 
 

富山県 災害が少ない、安全安心なすまい

持ち家率全国2位なだけあり市街地中心部でも一戸建が多い。
元々県内の河川が多く、ずっと治水事業に取り組んできた歴史があるため、現在では水害がほとんどありません。
名水百選に全国最多の8箇所選ばれる水質と、豊富な水量によって水不足の心配もありません。
また、北海道と東北を除けば台風の通過が最も少ない県でもあります。
気象庁震度データベースによると1921年から100年以上の間で震度5以上の地震が起きた回数が2回と「令和6年能登半島地震」が発生するまでは岐阜県と同率1位でしたが、現在でも福岡、愛知、香川、岐阜と並んで3回の同率1位の安全度です。
北陸の中では関東との距離が最も近く、近年の移住先では最も注目を集めています。

富山エリア

 

富山市、滑川市、立山町、上市町、舟橋村

 

富山市エリアは中枢中核都市の中で最も面積が広く大きな富山市を含む富山県の中心エリアです。
大きく分けて富山市と富山市へ通勤するベッドタウンによって構成されています。
市街地は商業施設や公共施設、交通インフラが整備されており、自家用車がなくても利便性の高い生活が送れます。
沿岸部はホタルイカや白エビなど漁業が盛んで、平野部は冬季でも海風で雪が溶かされやすく雪の影響は意外と少ない傾向にあります。

山間部は立山黒部アルペンルートのスタート地点の立山駅や立山連峰主峰の雄山を擁し、トレッキングなどアウトドア活動が好きな方におすすめな地域です。
ただ、交通の便が悪く自家用車なしでは日常の買い物や通勤・通学には不便を感じることもあります。
古くからの伝統的な日本家屋が多く、広大な敷地を持つ家も珍しくありません。
冬季は一部豪雪地帯もあり、雪かきが必要となります。

高岡エリア

 

高岡市、射水市、氷見市

 

高岡エリアは富山県第二の商業都市である高岡市を中心とした富山県西部のエリアです。
古くは万葉集の時代から戦国武将まで幅広い歴史と文化が深く根付いた地域で伝統的な行事や歴史的名所が多く存在します。
近年は新幹線駅の新高岡駅周辺が発展する一方、いままで中心だった高岡駅周辺の再開発が課題となっています。

沿岸部はカニ漁やブリ漁の漁業が有名な射水と氷見が全国的にも有名です。
また伏木富山港は北陸地方で唯一の国際拠点港湾・特定港として、周辺は大規模な工業地帯や運送の拠点として発展しています。
射水市はちょうど富山市・高岡市と2大都市の中間に位置することから2つの都市のベッドタウンとして住宅の人気があります。
また郊外型大型ショッピングモールが複数存在し、複数の鉄道路線の分岐点が集中していて生活のしやすさがよく人気を集めています。

新川エリア

 

魚津市、黒部市、入善町、朝日町

 

富山市エリアは中枢中核都市の中で最も面積が広く大きな富山市を含む富山県の中心エリアです。
大きく分けて富山市と富山市へ通勤するベッドタウンによって構成されています。
蜃気楼ロードやヒスイ海岸など美しい海岸線が魅力です。

山間部は立山黒部アルペンルートのスタート地点の立山駅や立山連峰主峰の雄山を擁し、トレッキングなどアウトドア活動が好きな方におすすめな地域です。
ただ、交通の便が悪く自家用車なしでは日常の買い物や通勤・通学には不便を感じることもあります。
古くからの伝統的な日本家屋が多く、広大な敷地を持つ家も珍しくありません。

砺波エリア

 

砺波市、小矢部市、南砺市

 

石川県との接続ポイントでもあり陸上流通の要所である砺波エリア。
平野部は米の産地として、田園地帯に農家が点在する散居村といわれるのどかな風景が特徴。

山間部は岐阜県に接しており、立山は白や青の山という冬や春のイメージなのに対し、こちらは緑や紅の山といった夏や秋の山のイメージが強い。
井波彫刻や野球のバットの生産などにみられるように山の素材を生かした産業が全国的に有名。
また五箇山の合掌集落や利賀村の蕎麦など、観光もやはり山にちなんだものが多い。
自家用車がないと生活には不便を感じると思いますが、山の自然に触れ合うには最も適している地域でもあります。

 
 

石川県 住む場所によって大きく表情を変えるすまい

能登地方は豊かな里山の風景と港町の風景が、金沢周辺は都会の風景、加賀地方は白山を中心とした大自然が、1つの県の中でここまで大きく姿を変えるのも珍しい。 就業についても農業や漁業、観光やオフィスワークなどありとあらゆる要望に応えられる多様性を秘めています。 現在は残念ながら「令和6年能登半島地震」により能登半島が大きな被害を受けてしまいましたが、急速に事業や住宅が回復中です。 逆に言えば、今後も行政による手厚い支援が期待できる地域でもあります。

金沢エリア

 

金沢市、野々市市、かほく市、内灘町、津幡町

 

金沢市エリアは石川のみならず北陸の中心地として、市街地は都会と同じくらい賑やかです。
北陸を代表する商業都市で北陸の企業の本社も数多く存在します。また、兼六園や金沢城など観光の街としても有名です。
そのせいで金沢市中心部は北陸の中でも最も地価が高く、なかなか住むことは難しいです。
ただ、土地に余裕がある金沢駅西側に県庁が移転してからはその周辺の発展が著しく、今最も人気の住宅地となっています。
主要公共交通網がバスというのが珍しく、最初は慣れるまでに時間がかかるかもしれません。

その金沢市の周囲を取り囲む市町村はやはり金沢市のベッドタウンとしての役割が大きく、中でも野々市市は郊外型の大型ショッピングモールなどもあり家族に人気の住宅地です。
海に近い内灘町やかほく市も平地で比較的安価に住める土地として人気を集めています。

加賀エリア

 

白山市、能美市、小松市、加賀市、川北町

 

大部分が白山国立公園など山間部が多いエリアです。
その広大な山間部の広さに比べたら小さく見えますが、実は平野部もかなりの広さがあります。
山代温泉、山中温泉、片山津温泉と趣の異なるさまざまな大規模温泉地が存在し、観光地としてとても魅力のある地域です。
新幹線駅が2つ、空港が存在し、首都圏・関西圏以外に九州や沖縄へのアクセスに優れていることも注目のポイントです。

また、大手機械メーカーの発祥の地でもあり工業地としても注目されています。
近年は金沢エリアから超巨大ショッピングモールが拡張移転してきたりと、市街地に近いわりに安くて広い土地を求めて郊外型の住宅地としても非常に魅力的なエリアです。

中能登エリア

 

七尾市、羽咋市、志賀町、中能登町、宝達志水町

 

羽咋市は能登半島の先端と、富山県の氷見市と石川県の金沢市とのちょうど3つの中間の分岐点のような場所にあたります。
3つの分岐点にあるのでどこにでも向かうにもほどほどの距離で行くことができます。
日本海側、富山湾側ともに漁業が盛んで、それぞれフグ漁やイカ漁が有名です。

氣多大社のような伝統のある神社、のとじま水族館や和倉温泉など海に面したレジャー施設、コスモアイル羽咋など宇宙科学の施設など幅広いジャンルの施設が存在することも魅力です。
また、能登半島の日本海側にはきめ細かい砂の千里浜海岸は車で走行できる海岸として全国的に有名で、羽咋海浜公園は夏のレジャースポットとしてとても人気です。

奥能登エリア

 

輪島市、珠洲市、能登町、穴水町

 

奥能登エリアは、能越自動車道の延伸で行きやすくなったとはいえ、鉄道路線もないため自動車なしでは生活することが難しい地域になります。
のと里山空港が開港したことで空からのアクセス手段が増えたとはいえ、接続空港が少なくやはり交通アクセスに関しては厳しい地域と言えるでしょう。

塩田や輪島塗など古くからの伝統技能や産業が現代でも受け継がれている地域です。
千枚田や見附島、能登半島の最先端である珠洲岬からの遮るもののない景色など、海の自然の美しさが感じられる地域になります。
一方で大部分が山地で険しい地域も多く、住宅に向いているのは海岸沿いのわずかな地域しかありません。
※「令和6年能登半島地震」では多くの被害を受けた地域です。

 
 

福井県 子供の教育と幸福度に恵まれたすまい

日本総合研究所が発表する「全47都道府県幸福度ランキング」で、毎回総合で1位を獲得している、最も仕事と生活のバランスの良い県とされています。
また県全体で教員の育成と子供の教育の両方に力を入れており、公立学校が多いにも関わらず毎年の学力調査と体力測定では上位にランキングされています。
京都府と滋賀県に接しており、北陸の中では最も関西圏へのアクセスに優れています。また北陸新幹線の開通により東京までの直通運転が開始したことで、関東との距離も縮まっています。

福井エリア

 

福井市、坂井市、あわら市、永平寺町

 

福井エリアはさまざまな観光地が凝縮している地域になります。
全国的にも珍しい福井城の跡地に作られた福井県庁や、日本最古の現存天守閣を持つ丸岡城、曹洞宗の大本山である永平寺など歴史的文化が残っています。
一方で、東尋坊など雄大な大自然を楽しんだり、芦原温泉などリラックスを求める人たちにも人気の地域です。

福井市は公共施設や公共交通機関が揃っており、徒歩でも暮らせる街として市街地の利便性は高いです。
坂井市やあわら市は福井市より安価な地域であり、広い土地を求めるファミリー層に人気です。
永平寺町は大部分が山地なのでアクセスはあまり良くありませんが、静かな生活を求める人やさらに価格の安い住宅を求める人たちに人気の地域です。

奥越エリア

 

勝山市、大野市

 

奥越エリアはほぼ全域が山地でアクセスの面ではあまりいい地域とはいえません。
しかし、恐竜博物館など学びの施設や、天空の城として知られる越前大野城など神秘的な歴史建造物が残っている地域です。
また、名水の里として知られており、山の自然に親しみたい人にとっては魅力的な地域です。

新築住宅や中古住宅の価格帯も幅広く住宅の選択肢が広い地域で、自家用車があれば福井市や石川県の加賀市や白山市などへのアクセスも容易なので隠れた人気があります。
また両市ともに子育てに力を入れている自治体で、子育て世代にもおすすめの地域です。

丹南エリア

 

鯖江市、越前市、越前町、南越前町、池田町

 

鯖江市はメガネ、越前市は打刃物の生産地として、金属加工が得意な地域として有名です。
また越前和紙や越前漆器、毎年陶芸まつりが開催されるなど伝統技能が盛んな地域でもあります。

海岸沿いはカニ漁やイカ漁が盛んですが、その一方平地では水田など農業も盛んで新鮮な食べ物が手に入ります。
山間部には温泉地もあり、地方ののどかな自然を満喫するには良い地域です。
エリア全体として住宅価格が安価で、古民家を再生したリノベーション物件も数多く存在します。

嶺南エリア

 

敦賀市、小浜市、美浜町、若狭町、高浜町、おおい町

 

嶺南エリアは福井県の食の宝庫として知られています。 若狭ふぐや若狭ガレイ、そして若狭牛などが有名で、また古くから鯖を近畿方面に輸送していた経緯から特に鯖が有名です。
北陸の中では最も関西方面に近く、京都や滋賀と隣接している関係から「御食国(みけつくに)」として長年皇室に食材を献上しています。
北陸新幹線の敦賀駅延伸により東京から直通で来られるようになり、さまざまな地方へのアクセスの接続点となっています。

水晶浜や丹生ヶ丘などの美しい海岸線と豊かな自然が広がる地域で、海の自然を求める方にとってはおすすめの地域です。
北陸は一戸建てが多いですが、京都近くになるとマンションやアパートの賃貸物件も増えるのが特徴です。

 
 

北陸の市町村の特色

さらにお気に入りの地域が見つかるよう、県の中の市町村はどうなっているのかを簡単にご紹介いたします。

富山県の市町村のくらし

富山市

どちらでも 市街地に住む 海近に住む 山近に住む 空港あり 新幹線駅あり 電車あり 路面電車あり 高速道路あり 大型ショッピングモールあり

高岡市

平地が多い 市街地に住む 海近に住む 山近に住む 新幹線駅あり 電車あり 路面電車あり 高速道路あり 大型ショッピングモールあり

射水市

平地が多い 海近に住む 山近に住む 電車あり 路面電車あり 高速道路あり 大型ショッピングモールあり

魚津市

どちらでも 海近に住む 山近に住む 電車あり 高速道路あり

氷見市

山地が多い 海近に住む 山近に住む 電車あり 高速道路あり

滑川市

平地が多い 海近に住む 電車あり 高速道路あり

黒部市

山地が多い 海近に住む 山近に住む 新幹線駅あり 電車あり 高速道路あり

小矢部市

どちらでも 山近に住む 新幹線駅あり 電車あり 高速道路あり 大型ショッピングモールあり

砺波市

どちらでも 山近に住む 電車あり 高速道路あり 大型ショッピングモールあり

南砺市

山地が多い 山近に住む 電車あり 高速道路あり 大型ショッピングモールあり

舟橋村

平地が多い 電車あり

上市町

山地が多い 山近に住む 電車あり 高速道路あり

立山町

山地が多い 山近に住む 電車あり 高速道路あり

入善町

平地が多い 海近に住む 電車あり 高速道路あり

朝日町

山地が多い 海近に住む 山近に住む 電車あり 高速道路あり
石川県の市町村のくらし

金沢市

どちらでも 市街地に住む 海近に住む 山近に住む 新幹線駅あり 電車あり 高速道路あり 大型ショッピングモールあり

野々市市

平地が多い 市街地に住む 電車あり 大型ショッピングモールあり

白山市

どちらでも 海近に住む 山近に住む 電車あり 高速道路あり 大型ショッピングモールあり

かほく市

平地が多い 海近に住む 電車あり 高速道路あり 大型ショッピングモールあり

能美市

平地が多い 海近に住む 電車あり 高速道路あり

小松市

どちらでも 海近に住む 山近に住む 空港あり 新幹線駅あり 電車あり 高速道路あり 大型ショッピングモールあり

加賀市

どちらでも 海近に住む 山近に住む 新幹線駅あり 電車あり 高速道路あり 大型ショッピングモールあり

羽咋市

平地が多い 海近に住む 山近に住む 電車あり 高速道路あり 大型ショッピングモールあり

七尾市

山地が多い 海近に住む 山近に住む 電車あり 高速道路あり

輪島市

山地が多い 海近に住む 山近に住む 空港あり 高速道路あり

珠洲市

山地が多い 海近に住む 山近に住む

内灘町

平地が多い 市街地に住む 海近に住む 電車あり 高速道路あり 大型ショッピングモールあり

津幡町

山地が多い 山近に住む 電車あり 高速道路あり

川北町

平地が多い 海近に住む

宝達志水町

どちらでも 海近に住む 電車あり 高速道路あり

中能登町

どちらでも 山近に住む 電車あり 大型ショッピングモールあり

志賀町

山地が多い 海近に住む 山近に住む 高速道路あり

穴水町

山地が多い 海近に住む 山近に住む 電車あり 高速道路あり

能登町

山地が多い 海近に住む 山近に住む
福井県の市町村のくらし

福井市

どちらでも 市街地に住む 海近に住む 山近に住む 新幹線駅あり 電車あり 路面電車あり 高速道路あり 大型ショッピングモールあり

小浜市

山地が多い 海近に住む 山近に住む 電車あり 高速道路あり

勝山市

山地が多い 山近に住む 電車あり 高速道路あり

あわら市

平地が多い 海近に住む 新幹線駅あり 電車あり 高速道路あり

坂井市

平地が多い 海近に住む 電車あり 高速道路あり

敦賀市

どちらでも 海近に住む 山近に住む 新幹線駅あり 電車あり 高速道路あり 大型ショッピングモールあり

大野市

山地が多い 山近に住む 電車あり 高速道路あり

鯖江市

平地が多い 山近に住む 電車あり 路面電車あり 高速道路あり 大型ショッピングモールあり

越前市

山地が多い 山近に住む 新幹線駅あり 電車あり 路面電車あり 高速道路あり 大型ショッピングモールあり

永平寺町

山地が多い 山近に住む 電車あり 高速道路あり

越前町

山地が多い 海近に住む 山近に住む 電車あり 高速道路あり

南越前町

山地が多い 海近に住む 山近に住む

美浜町

どちらでも 海近に住む 山近に住む 電車あり 高速道路あり

若狭町

山地が多い 海近に住む 山近に住む 電車あり 高速道路あり

高浜町

どちらでも 海近に住む 山近に住む 電車あり

おおい町

山地が多い 海近に住む 山近に住む 電車あり 高速道路あり

池田町

山地が多い 海近に住む 山近に住む
移住するとき住宅に使える補助金検索
 

お申し込みの流れ

1.リモートご相談、リモートモデルハウス見学のお申し込み

フォームからリモートご相談のお問い合わせを申し込みます。この際、アンケートにもお答え頂けると、ご相談当日にご質問する項目が減りますと同時に、対応するのに最もふさわしい担当者選びの参考になりますのでご記入いただけると助かります。

2.お客様のご希望の確認、日程の調整等

お申し込み時の情報から対応するのに最もふさわしい会社や支店を決定し担当者にご連絡します。できるかぎりお客様のご希望日にご相談ができるよう日程や時間を調整いたします。

3.リモート通話のためのURLの発行

折り返し、ご相談の日付や時間などを決定したことをお伝えいたします。その際、リモートご相談するためのURLをお伝えいたします。

4.ご相談当日

ご相談のお時間になりましたら、事前にお伝えしましたURLからアクセスしてリモート通話に参加します。後はご自由にご相談等していただきます。
リモートご相談の当日までにお客様がリモートご相談できるかどうか、音声や映像のテストを済ませておいてください。

 
 

移住するとき住宅に使える補助金の検索

使える補助金の住宅タイプからリモート相談する

 

 

補助金を活用して
新築住宅を建てて移住

 

補助金を活用して
住宅・土地を取得して移住

 

補助金検索

市町村名

都道府県を選択しない
富山県から選ぶ
石川県から選ぶ
福井県から選ぶ

住宅に使える補助金のタイプ

新築住宅
住宅購入
土地購入

補助金限度額

設定しない
10万円以下
10万円超20万円以下
20万円超30万円以下
30万円超40万円以下
40万円超50万円以下
50万円超100万円以下
100万円以上